「季節の折り紙」の記事一覧

5月におすすめの折り紙の折り方 こいのぼり・かぶと・カーネーションの作り方

origami

四季・季節に合わせて楽しみたい折り紙。今回は5月におすすめの折り紙の折り方を紹介します。5月のイベントといえば子供の日と母の日ですね。どちらも親子の行事です。こどもの日にはこいのぼりやかぶとがおすすめです。こいのぼりは目や模様を書くのも楽しいですよ。兜は新聞紙で作ればかぶることも出来ますよ!母の日にはカーネーションがおすすめです。

4月におすすめの折り紙の折り方 花・ちょう・うさぎ(イースターバニー)の作り方

origami

四季・季節に合わせて楽しみたい折り紙。今回は4月におすすめの折り紙の折り方を紹介します。4月といえば春!春らしい花やちょうの折り紙がおすすめです。イベントはキリスト教の復活祭であるイースターが4月に当たることが多いです。イースターエッグ(たまご)やイースターバニー(うさぎ)で飾ります。ということで4月におすすめの折り紙として花、ちょう、うさぎの折り方を紹介します。

3月におすすめの折り紙の折り方 お雛様・チューリップ・桜の作り方

origami

四季・季節に合わせて楽しみたい折り紙。今回は3月におすすめの折り紙の折り方を紹介します。3月といえばひな祭り。3月には桜やチューリップなど春の花がたくさん咲き始める季節になります。ということで3月におすすめの折り紙はお雛様、チューリップ、桜です。

折り紙で春の花の飾り パンジーの折り方 チューリップの平面・立体的な作り方

origami

春のイメージといえばチューリップなどたくさんの花が咲く季節ですね。今回はそんな春にぴったりな花の飾りの折り紙の折り方を紹介します。春の訪れを告げてくれるカラフルなパンジー、立体的なチューリップを作ってみましょう。平面のチューリップは簡単なのではじめての折り紙や壁の飾りにぴったりです。

折り紙で作るひな祭り飾りの折り方 お雛様の周りを飾るぼんぼり・屏風・台の作り方

origami

3月のイベントといえばひな祭りです。以前紹介したお雛様の折り紙とあわせて折りたい飾りの折り方を紹介します。お雛様の周りを飾るぼんぼり・屏風・台の作り方です。おひなさまの歌にも歌われるように雛人形の脇に飾る「ぼんぼり」そして後ろに置く「屏風」そしてお雛様を乗せる「台」の折り方です。

折り紙で作るひな祭りの飾り お雛様の簡単な折り方 雛人形の立体的な作り方は?

origami

子供の健やかな成長を願う桃の節句「ひな祭り」折り紙で小さなおひなさまを作って飾ってみませんか?立体的な雛人形の折り紙なら立てて飾ることが出来ます。小さなお子さんには平面の簡単な折り紙がおすすめです。

折り紙の飾りの切り方 切り絵で作る手作りのお雛様 雛人形の切り紙の作り方

origami

3月のイベントといえば桃の節句「ひな祭り」女の子の健やかな成長を祈る日本の年中行事です。最近はマンションなどに住む家族が多いため、雛人形を飾るスペースがない家が多いようですね。切り紙で小さなおひなさまを作って飾ってみませんか?折り紙を切って作る切り絵で立つ雛人形を作ることが出来ます。

折り紙で飾るひな祭り 3月・ひな祭りにおすすめの箸置き・箸袋の簡単な折り方作り方

origami

3月といえば女の子のためのお祭り「ひな祭り」桃の節句で女子のすこやかな成長を祈ります。菱餅やちらし寿司などの行事食とあわせてテーブルウェアを手作りしてみませんか?3月・ひな祭りにおすすめの箸置き・箸袋の簡単な折り方を紹介します。食卓を華やかに飾りましょう。

バレンタインの手作りラッピング折り紙 おしゃれな箱・袋・ハートの折り方・作り方

origami

2月の一大イベント「バレンタインデー」女の子から男の子へ思いを伝える日です。ギフトの定番はチョコレート。手作りで!と意気込んでいる方も多いのではないでしょうか。ラッピングも手作りしてみませんか?バレンタインギフトのラッピングに使える箱とハートの折り方を紹介します。

2月におすすめの折り紙の折り方 節分の豆の箱・メダル・ハートの作り方

origami

四季・季節に合わせて楽しみたい折り紙。今回は2月におすすめの折り紙の折り方を紹介します。2月のおすすめは節分の豆の箱・メダル・ハート!2月3日の節分、2月7日開幕のソチオリンピック、2月14日のバレンタインにぴったりな折り紙です。バレンタインが終わったら、3月3日のひな祭りに向けてお雛様や春の飾りがおすすめです。

サブコンテンツ

スポンサード リンク

このページの先頭へ