新年を彩るお正月飾り折り紙の折り方 干支の十二支の簡単な作り方

新年を迎えるお正月を彩るのにぴったりなお正月飾りを折り紙で作ってみましょう!

昔は各家庭でも飾っていた門松。開けるのも楽しみな鏡もち。

お正月の遊びに縁起物に冬の花。

そして実用的なテーブルウェアやポチ袋。

色々な折り紙でお正月を飾ってください。

リンク先で折り方・作り方を紹介しています。

お正月飾り折り紙の折り方

まずはお正月飾りといえばこれ。門松と鏡餅です。

門松は神様を迎えるための依り代、そして鏡餅は神様へのお供え物です。

 ⇒ お正月の飾り 門松・鏡餅の作り方

お正月遊びといえば、こま・羽子板・福笑い。

福笑いの顔はおかめさん、お多福(おたふく)といいます。

 ⇒ お正月の遊び こま・羽子板・おかめの作り方

縁起がいいとしてお正月にも飾られる鶴・亀。

そして獅子舞の折り方を紹介します。

 ⇒ 縁起物 鶴・亀・獅子舞の折り方・作り方

初詣や成人式などイベントの壁の飾りなどには着物もおすすめ。

 ⇒ 着物の作り方・はかまの折り方

冬の花といえば椿です。

 ⇒ 冬の花 椿の折り方

お正月料理に合わせてテーブルを飾る箸置き・箸袋の折り方です。

 ⇒ お正月の箸置き・箸袋の簡単な折り方

お年玉を入れるのにぴったりなポチ袋。

折り方を覚えておけば急な来客にも対応できます。

 ⇒ ポチ袋 鶴・うさぎの動物アレンジ 小銭用もお札用

干支の十二支の簡単な作り方

年賀状にたくさん登場する十二支。

折り紙でも挑戦してみてください。

2013年 巳年(ヘビ/蛇)

2014年 午年(うま/馬)

2015年 未年(ひつじ/羊)

2016年 申年(さる/猿)

2017年 酉(とり/鳥/鶏)

2018年 戌(いぬ/犬)

お正月折り紙のおすすめの時期・季節

12月から1月に折るのにおすすめの折り紙です。

特に冬休みにぴったり!

お正月のイベントの飾りに使ってください。

クリスマスの折り紙が終わったら、今度はお正月の折り紙に挑戦してみてください。

スポンサード リンク





コメントを残す

サブコンテンツ

スポンサード リンク

このページの先頭へ