折り紙で作るお正月遊びの折り方 こま・羽子板・おかめの作り方

お正月の飾りに使える折り紙を紹介します。

今回はお正月遊び。

こま回しのこま(独楽)と羽子板の板とはね、福笑いのおかめ(おたふく)の折り方を紹介します。

みなさんは何をして遊びましたか?

折り紙で作るお正月遊びの折り方 こま・羽子板・羽の作り方

こまの折り方

お正月遊びの定番、独楽回し。

紐で回すこまや手で回すこま、いろいろなこまがあります。

羽子板と羽根の作り方

昔からお正月遊びといえば羽子板も定番です。

今はあまり見ないかもしれませんね。

福笑いのおかめ(おたふく)の折り方

顔のパーツをばらばらにして目隠しして並べる福笑い。

この福笑いの顔は「おかめ」「おたふく(お多福)」と呼ばれます。

日本最古の踊り子であるアメノウズメが元だといわれています。

お多福だなんてお正月にぴったりな名前ですね。

スポンサード リンク





コメントを残す

サブコンテンツ

スポンサード リンク

このページの先頭へ