お正月に折りたい干支折り紙 午(馬)の折り方・作り方

2014年、平成26年の干支は午(うま)です。

音読みでは「ご」と読みます。

昼の12時を指す正午の「午」と同じですね。

元は「忤」という字で「つきあたる」「さからう」の意味を持ちます。

草木の成長が極限を過ぎ、衰えの兆しを見せ始めた状態を表しています。

覚えやすいように後から割り当てられたのが馬(うま)です。

今回はそんな午(馬)の折り方を紹介します。

お正月に折りたい干支折り紙 午(馬)の折り方

はさみを使うので気をつけて折ってみて下さい。

年を12で割って10余る年が午年です。

今後の午年はこちら
 2014年(平成26年)
 2026年(平成38年)
 2038年(平成50年)

前の干支は巳(み・へび)、次の干支は未(ひつじ)です。
十二支 巳(ヘビ)の折り方・作り方
十二支 未(ひつじ)の折り方・作り方

お正月にぜひ十二支を折って飾ってみてください。

スポンサード リンク





コメントを残す

サブコンテンツ

スポンサード リンク

このページの先頭へ